アロマ講座、出張ベビーマッサージのご依頼お待ちしています♪
aromanababy@gmail.com
までお気軽にご連絡くださいね!

<あろまな*ホームページ>

2012年11月15日

精油の選び方☆

「精油ってどこで買えますか?」
「どういうものを選べばいいですか?」

うれしいことに、教室でこんな質問をうけることが多くなりました。

最近は雑貨屋さんでもみかけたりするけれど、”これって本物?””本当に天然なのかなぁ?”と思われる方も少なくないのではないかな??
みなさんがちょっとでもアロマテラピーを楽しめるよう、私なりの”精油の選び方”お伝えしますねー。
(AEAJというアロマ団体の適合基準に沿ってお話します。)

精油の選び方☆

まずは
1.【商品名】
『精油』もしくは『エッセンシャルオイル』と記載されたものを選びましょう。
『アロマオイル』って、私もよく使ってしまっていますがこの言葉は定義も様々、誤解も様々で、人工香料を含むものも『アロマオイル』と呼ぶことがあるらしいので、気をつけてくださいね。

そして、箱やラベル、箱の中に入っている説明書に下記の表示があるものだと、信頼度が上がっていきます。

2.【ブランド名】生活の木、フレーバーライフ、プラナロムetc.
3.【品名】(植物の名前)例. ラベンダー
4.【学名】例. Lavandula angustifolia
5.【抽出方法】水蒸気蒸留法、圧搾法etc.
6.【生産国または原産国】
7.【内容量】
8. 【発売元】または【輸入元】

AEAJでは、上記の製品情報や使用上の注意をきちんと表示しているものを《表示基準適合認定精油》と認めているそうです。
この表記を確認して買うのもいいですね。

それでも迷う時はこの奥の手を!(ってほどでもないか汗

売っているお店で
「この精油、成分分析表はついていますか?」
と聞いてみましょう。

成分分析表とは、その名のとおり精油にどのような成分が含まれているか、不純物や農薬などが混入していないかを分析した試験結果の表です。

例.<プラナロム社の成分分析表>
←クリック!

「箱の中に入っていますよ。」とか
「分析表は添付していませんが、インターネットで見られますよ。」
という答えが返って来たら、
”おっ!ここの精油は信頼できるかも?”
と私は判断します。

参考になりましたか?
質の高い精油を選んで、楽しいアロマライフを送りましょうね。


<あろまな*ベビマ&アロマ教室のメニューはコチラから>←Click!


同じカテゴリー(◆アロマのはなし)の記事
完成☆美MAMA魔女茶
完成☆美MAMA魔女茶(2013-10-04 23:09)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
精油の選び方☆
    コメント(0)